2019年
スギ花粉症グラフ

2月2日スギ花粉飛散開始です。
当院屋上のダーラム飛散収集機の計測で、1個/㎠以上が二日続きましたので、2月2日飛散開始です。
症状がまだ出ていない方も、お薬の使用を開始されたほうがいいでしょう。
初期にお薬を使い始めると、シーズン中も悪化することが少ないようです。
内服薬や、鼻に噴霧するタイプのお薬は、症状によって使用する薬剤も違ってきます。
以前使用して効果があったあったお薬は、スマホで撮影したり、メモに書いておいたりしておくと、耳鼻科を受診した時、とても役にたちます。
外出時には、マスク、眼鏡、花粉の付きにくい服装でお出かけください。
またこの時期は風邪も流行る時期ですので、初めて花粉症を発症した方は風邪症状との区別が付きにくいかもしれません。
花粉症は、発熱しません、鼻汁は透明です、目のかゆみもある方が多いです。
同時に罹患した方もいらっしゃいますね。
難しいところです。
下のグラフは当院屋上にて採取した花粉のグラフです。
雨の日でも、1㎝四方に2個以上飛んでいます。
参考になさってください。


今年もよろしくお願いいたします。
今日は、久しぶりに寒い一日です。雪やみぞれもちらついていますね。
インフルエンザも流行っています。
毎年この時期になると今年の花粉は?と気になるところです。
一月の連休に雷山にスギ、ヒノキの雄花の付き具合を観察に行って参りました。
お天気がよかったので、観察もよくできました。
去年より多く雄花がついていました。
このままだと、去年より多めの花粉が飛びそうです。
去年も飛散が多かったので、今年がそれ以上になると大変ですね。
今や、花粉症は4人に1人が罹患すると言われております。
花粉飛散の多い年は、初めて花粉症になる方も多くみられます。
花粉症の症状を少しでも軽くできるお手伝いができたらと思っております。
今年もよろしくお願いいたします。


