2023年

花粉飛散グラフ

2月14日飛散開始より急増し、今、非常に多い日が続いています。

雨のため少なくなっているグラフですが、お天気なると飛散がもっと多くなります。

 

 

 

花粉飛散グラフ

花粉数はスライドグラスが雨で濡れたため飛散数が減少していますが、雨の後お天気が良く成れば、飛散も増えるし地上からも舞い上がります。

ご注意ください。

当院受診の時、アレルギー検査をされたことがある患者さんは、その時の結果を見せていただくと参考になります。

アレルギー検査の結果は、生涯変わりませんので大事に保存してください。

今まで服薬された、飲み薬、鼻への噴霧薬、目薬なども教えていただけると参考になります。

また、現在服用されてるお薬もこちらでお薬を出す時の参考にします。お薬手帳等を必ずお持ちください。

 

 

 

花粉飛散グラフ

『昨日はバリ飛んどう!』と院長が。

土曜日も患者さんが多く、『去年と違う!』とおっしゃってました。

花粉飛散最盛期に入ります。

外から帰ってきたら、上着などは玄関に置いておく(自分の部屋に持ち込まない)。

うがい、顔を洗って花粉を落とす。

換気は、カーテンを閉めてなるべく花粉の侵入を防ぐ。

などの予防策をお勧めします。

花粉飛散グラフ

 飛散開始後です。

花粉数は増えつつありますが、そう多くはありません。

月曜日は雨も降るようですので、飛散もそう多くはありませんが、雨の後の晴れの日は飛散が多くなります。

お気を付けください。

コロナ予防のための換気は、カーテンなどをして花粉の侵入を少なくなるよう工夫してください。

今年も花粉症ブログを開始します!

 

お久しぶりでございます。

花粉症ブログ、今年も再開いたします。

よろしくお付き合いくださいませ。

多分、一昨日あたりに花粉飛散開始してます。

本日は、雨上がりで天気よくなり、気温も上昇すると思われますのでスギ花粉も多く飛んでいると思われます。

外出時には、マスク(今はほとんどの方がしてらっしゃいますが)、できればメガネ、さらさらした上着などの着用がお勧めです。

帰宅されたら、衣服などについた花粉を粘着テープなどで取り除き、室内にお入りください。

上着等は、玄関に置くこともお勧めです。

医院の屋上でもスライドグラスで、花粉の収集をしております。

昨日の花粉を、本日顕微鏡で花粉染色して、花粉の数を数えます。

グラフを載せておきます。